「毎日の家事がどうしても負担で、ストレスになっている」そんな悩みを抱えて、この記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。
仕事だけでも精一杯なのに、自宅に帰って家事が待っていると考えると憂鬱になってしまいますよね。
しかし、家事はちょっとしたコツを知ることで、劇的に負担を減らすことができます。
大切なのは、時間をかけて一生懸命やれば、家事はうまくいくという考えを捨てることです。
効率の良い家事の方法をマスターし、短時間でパパッと終わらせることが、家事とうまく向き合うために重要です。
- 家事は工夫次第で、劇的に楽になる
- 家事代行サービスが共働き夫婦の家事負担を減らす
- 「短時間で」「協力して」「効率よく」やることがポイント
今回は、「部屋の掃除」「お風呂掃除」「トイレの掃除」など、ジャンルに分けて、共働き夫婦が家事を効率化する20のコツをご紹介していきます。
ポイントは、時間をかけずに、手軽に家事を終わらすことです。今まで家事にかかっていた時間を、短縮するコツですので、ぜひ参考にしてみてください!
共働き夫婦が効率よく家事をこなすポイント

家事を始めるとついつい細かいところまで気になって、せっかくの休みなのに丸一日を家事に費やしてしまう、なんてことありますよね。
家事は、残念なことに一生付き合っていかなければいけないことです。
1回で全てやり切ろうとせずに、「短時間で」「夫婦で協力して」「効率よくやる」ことが大切です。
一生懸命やればやるほど、家事の負担は大きくなり、ストレスが溜まってしまいますので、賢くサボることが必要です。


1日の家事にかける時間を決める

1日の家事にかける時間を決めましょう。平日であれば約1時間、休日であれば約2時間など、自分の負担にならない程度に抑えることが大切です。
家事にかける時間を決めないと、どうしてもダラダラと長時間やってしまいがちです。
家事が大好きというのであれば問題ありませんが、そうではないのであれば、家事にかける時間は極力減らしましょう。
当たり前ですが、人生は有限です。
より豊かな時間を過ごすためには、家事の時間を決めて、時間内にできない部分に関しては、時短家電といったテクノロジーを活用することや、家事代行といった外部サービスを利用しましょう。
夫婦の家事分担を明確にする

お互いに働いている「共働き」だからこそ、家事の分担をはっきりとさせましょう。
奥さん・旦那さんのどちらかに家事の負担が集中してしまうと、夫婦喧嘩や離婚トラブルの原因になってしまいます。
家庭でやる必要のある家事を全てリストアップして、不公平のないように分担していきましょう。
家事分担がうまくいくと、家事の効率は飛躍的に向上します。家事分担に必要な「家事分担表」の作り方に関しては、別記事で紹介していますので、そちらも合わせて参考にしてください。

外部サービスをうまく活用する

「家事は自分の手でしっかりとやること」が美徳であるという考え方が、日本人の中にはまだまだあります。
しかし、共働きが当たり前になった現代に置いて、家事は程よく人に任せて、夫婦の時間をしっかりと守ることが大切です。
- 家事代行サービス
- 食材宅配サービス
- 宅食サービス
- 日用品の定期便サービス
共働き夫婦の家事を楽にしてくれるサービスには上記のようなものがあります。
例えば、家事代行サービスであれば、1時間あたり約3,000円〜依頼することができます。家事のプロが担ってくれるので、自分たちで行うよりもはるかに手際よく家事をこなしてくれます。
家事はしっかりと外部サービスに任せて、浮いた時間を趣味や仕事などにあてる、これが共働き夫婦の新しい家事との向き合い方と言えるでしょう。

共働きの家事を効率化する20のコツ
お部屋掃除のコツ

お部屋が汚いとどうしても、気持ちがげんなりしてしまいます。ついついイライラして、夫婦喧嘩の原因にも…。
特にリビングは、ゴミやホコリの無い、気持ちいい空間にして、最大限くつろげる場所にしたいですよね。
お部屋を掃除するときに覚えておきたい10つのコツをご紹介します。
- 平日のお掃除はロボット掃除機に頼る
- 掃除は、「上から下へ」「奥から手前へ」の順番で
- お掃除の前に、片付けをする
- 軽量で持ち運びやすいスティックタイプの掃除機を使う
- 手の届くところに掃除機を置く
- フローリングはモップで綺麗に
- お部屋掃除は、中性洗剤を片手に
- 床拭きロボットで頑固な汚れを取る
- 寝室には布団クリーナーを置く
- 掃除のプロ、家事代行サービスを活用する
平日のお掃除はロボット掃除機に頼る

共働き夫婦は、平日にお部屋掃除をする時間がないため、どうしてもお部屋が汚れがち。
ふとお部屋を見渡すと、ホコリや髪の毛などがお部屋に落ちていて、嫌な気分になるという経験をされる方も多いのでは?
そんな方におすすめなのが、「ロボット掃除機でのお掃除」と「自分達のお掃除」をうまく使い分けることです。
- 平日:会社に行く前にロボット掃除機をセットして、仕事中している間に自動でお掃除
- 休日:ロボット掃除機では、掃除しきれない部分を自分たちの手で
最近のロボット掃除機は、外出先でもスマホから操作することができるので、自宅に帰ってきても、床にゴミが落ちていない快適な空間を作りだすことができます
また、お値段が高いイメージのロボット掃除機ですが、手頃な価格で高機能なモデルが各メーカーから、続々発売されています。

出典:e5|ロボット掃除機 ルンバ | アイロボット公式サイト
ルンバからは、価格を抑えながらも吸引力を維持した「ルンバe5」が発表され、約5万円程度の予算があれば、購入することができます。
高い機能性を求めずに、フローリングに落ちているホコリやチリをお掃除したいだけであれば、2万円台〜から購入可能なモデルも多数あります。
掃除は、「上から下へ」「奥から手前へ」の順番で

部屋のお掃除を始める時に、よくやってしまいがちなミスが、床のお掃除からスタートしてしまうこと。
せっかく床を綺麗にしても、棚の上のホコリや、机や椅子に溜まったゴミが落ちてきてしまいます。
大切なのは、目線を上にあげて「天井」「電球周り」「棚」「机」「椅子」など、高い場所から、お掃除を始め、徐々に低い場所のお掃除に移ることです。
- お部屋の窓を開けて、換気をする
- 天井や電球についているホコリを、クイックルワイパーなどで払う
- 壁や机・椅子・ソファなどの腰丈の家具の汚れを拭いていく
- 床に落ちたゴミを掃除機で吸い込む
また、棚の上などをモップで掃除する時は、「奥から手前へ」手を動かすことを意識しましょう。
手前から奥に手を動かしてしまうと、ホコリが家具の後ろ側に入り込んでしまいます。
お掃除の前に、片付けをする

掃除機やモップをかけようと思っても、お部屋が散らかっていると、都度、手が止まってしまいます。
「片付け」と「掃除」を分けて考え、まずは掃除ができる状態にしっかりとお部屋を整えることが大切です。
また、そもそも床に物を置かない習慣を心がける必要があります。
脱いだ洗濯物や、宅配便の包装紙、買い物袋など、ついつい床に放置しがちです。
洗濯カゴに入れる、ゴミ箱に捨てる、一箇所にまとめるなど日頃から意識することで、片付けの作業を省けるので、お掃除が格段にラクに、そして時短なります。
軽量で持ち運びやすいスティックタイプの掃除機を使う

掃除機には、「キャニスタータイプ」と呼ばれる車輪の付いている掃除機と、「スティックタイプ」と呼ばれる片手で楽々と持ち運べるタイプの掃除機に分かれます。
- キャニスタータイプ:コンセントと接続し、引っ張りながら移動する。吸引力が強く、カーペットのお掃除や、広い一軒家でのお掃除に最適
- スティックタイプ:コードレスで使用できるモデルが多く、移動しやすいように軽量に作られている。稼働時間が限られているため、広範囲のお掃除には向かないが、スポットでのお掃除に最適
従来はキャニスタータイプがメインでしたが、最近ではスティックタイプの掃除機でも、吸引力が強くゴミをしっかりと残さずにお掃除できるモデルも多く発売されています。
軽量で持ち運びやすいので、時間や体力を使わずに、気になったところをささっとお掃除できます。共働き夫婦のご家庭では、こちらのタイプがおすすめです。
手の届くところに掃除機を置く
使い終わるたびに、掃除機をクローゼットや納戸などに収納してしまうご家庭がありますが、これは効率よくお掃除するためにはNGです。
汚れが気になったときに、わざわざ掃除機を取り出しに行くのは面倒な作業です。ついついまた今度でいいかと思い、ほったらかしにしてしまうことも。
共働き夫婦のお掃除は、気が付いた時に短時間でササっと終わらせることが基本です。
必ずリビングや寝室など、人の出入りが激しくゴミが溜まりやすいところに、掃除機を置いておきましょう。

出典:Dyson V7 Trigger (HH11 MH)|掃除機|ダイソン
またキッチンや洗面所など、狭いスペースには、「ハンディタイプ」と呼ばれる小型の掃除機がおすすめ。すぐに取り出せて、ものの数分でお掃除を終わらせることができます。
フローリングはモップで綺麗に

床に落ちているホコリは、時間の経過と共に、「水分」や「油分」を含み、床にこびりついている状態になってしまいます。
これは掃除機をかけただけでは、なかなか綺麗に取り切ることができません。
そのため、フローリングのお掃除には、モップ掛けが必須です。
掃除機をかけることができない早朝や夜間のお掃除や、赤ちゃんが寝ている間にも起こさずにお掃除できます。電気代の節約にもなるので、共働き夫婦の家事には必須のアイテムです。
お部屋の掃除は中性洗剤を片手に

掃除機やモップではなかなか取りきれない「手垢汚れ」「油汚れ」などには、洗剤を用いると便利です。
お掃除に使うことができる洗剤には、いくつか種類があります。
- アルカリ性:「油汚れ」に最適。キッチンのこびりついた食べ物の頑固な汚れを取れる
- 中性洗剤:洗浄力は高くないが、お部屋の至るところの汚れが取れる汎用性の高い洗剤
- 酸性洗剤:「水垢」「トイレの汚れ」に最適。水回りのお掃除に
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使って、汚れを中和することが洗剤の役割です。
中性洗剤は、アルカリ性・酸性洗剤のような強い洗浄力を持ちません。一見すると、マイナスに思えますが、お部屋のお掃除など様々な汚れと対峙する時は、かなり便利。
汚れごとに使い分ける必要がないので、これ1本を手に持って回れば、簡単にお掃除ができます。
また、洗浄力が強くないので家具や床・壁などの素材を傷めないのも嬉しいポイントです。
床拭きロボットで頑固な汚れを取る

引用元:床拭きロボット ブラーバ 300シリーズ | アイロボット公式サイト
ロボット掃除機には、通常の掃除機と同じ働きをするタイプと、モップ掛けができるタイプ「床拭きロボット」の2種類があります。
床拭きロボットは、タンクに水を入れて、専用のウェットクロスをセットするだけで、お部屋の水拭きを行なってくれます。
食べこぼし・飲みこぼしを綺麗に拭き取ってくれるので、小さなお子様のいるご家庭でおすすめです。
寝室には布団クリーナーを置く

布団クリーナーは、布団やシーツに付着して髪の毛や体毛、ホコリなどを吸い取ってくれる家電です。
目に見えないダニの死骸や花粉を除去してくれるモデルも多く発売されています。
布団やシーツのお洗濯をするとなると、丸一日かかってしまいますよね。
布団クリーナーを活用することで、家事の時間を短縮することができます。
掃除のプロ、家事代行サービスを活用する

引用元:ベアーズ | 家事代行
共働き夫婦の家事の基本は、頑張りすぎないことです。休日など限られた時間を、無理に家事にあてる必要はありません。
趣味を楽しむ・旅行を楽しむ・子育てをするなど家事にとらわれず、人生を豊かにする時間に使いましょう。
そこで、おすすめなのが、「家事代行サービス」です。家事のプロである専門のスタッフが、1時間3,000円〜の相場で、お部屋の掃除をこなしてくれます。
また代行してくれるサービスは、お部屋の掃除に留まりません。
- お部屋の掃除 / 片付け / 収納 / ワイパーがけ
- 食器洗い
- 洗濯
- アイロンがけ / クリーニング
- 水回りの清掃(トイレ / 洗面所 / 風呂場 / キッチン)
- 窓ふき
- 靴磨き
- ゴミの分別 / ゴミ出し
- 買い物
- 料理の作り置き
※具体的なサービス内容は、業者によって異なります。
月に1回など、定期的にプロにお願いすることで、お部屋を格段に綺麗に保つことができます。
信頼のおけるスタッフに鍵を預ければ、仕事中など自宅に不在のタイミングで業務を行なってくれるので、変に気を使う必要もありません。
家事は自分達でやるものという考えを捨てて、しかるべきサービスを活用することで、人生の時間の使い方がとても有意義になります。

お風呂掃除のコツ

お風呂のカビや水垢汚れの掃除に苦戦している、という方も多いのではないでしょうか。
お風呂掃除は、ちょっとした工夫で時間をかけずに済ますことができます。
大切なのは、カビや汚れが発生する前に、しっかりと対策することです。
お風呂用洗剤はこすらないタイプで時短を

最近のお風呂用洗剤には、こすらずに洗い流すだけのタイプのものが増えています。
浴槽全体に吹きかけて、あとは10分程度放置。時間が経過したら、水で洗い流すだけで浴槽の汚れをしっかりと綺麗にしてくれます。
以前のように、ゴシゴシとスポンジなどで擦る必要がないので、共働き夫婦には強い味方です。
ライオン(LION)ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス

浴槽の汚れの原因になっていた水道水に含まれる「カルシウム」。
バスタブクレンジングは、カルシウムを無力化し、汚れをふやかすのでシャワーの水圧だけで汚れを落とすことができます。
銀イオンの効果で、除菌やピンク汚れの予防にも繋がり、汚れをとるだけでなく汚れが付着するのを防ぐ役割を果たしてくれます。
24時間換気でカビが生えにくい環境をつくる

浴室内の湿度が高い状態が続くと、いくら対策をしていてもカビが発生してしまいます。
お風呂に入った後の湿気をうまく逃すために、換気扇をうまく使うようにしましょう。
おすすめは、「24時間換気」を行うことです。
お風呂に入った後、1時間だけ換気扇のスイッチを入れる方もいますが、これでは湿気を十分に取れないだけでなく、かえって電気代がかかってしまいます。
常に換気扇を回し続けて、湿度の低い状態を保つことでカビの発生を防いでくれます。
この際、気をつけたいのが浴室のドアを開けっ放しにしないことです。ドアを開けておくと湿気が洗面所に流れてしまい、洗面所にカビが発生してしまいます。
浴室のドアを閉めて、密閉状態をつくりだすことで、効果的な換気が期待できます。
鏡の水垢は、クエン酸で落とそう

浴槽の鏡についた水垢って気になりますよね。鏡の水垢の原因は、水道水に含まれる「カルシウム」を中心としたミネラル分です。
このミネラル分は、アルカリ性の性質を持つため、反対の「酸性の洗剤」を使って汚れを中和させて落とすことが必要になってきます。
おすすめは、酸性の性質を持つ「クエン酸」を使うことです。
クエン酸とはレモンやみかんなど、柑橘類に含まれるすっぱい成分です。自然由来のものなので、体に優しく、小さなお子様のいるご家庭でも安心して使えます。
- 水100mlに対して、小さじ1/2杯のクエン酸を混ぜる
- スプレーボトルに入れる
- 鏡に向かって、まんべんなく吹きかける
- ペーパータオルで鏡をパックする(半日程度)
- パックを剥がして、鏡をかるく磨く
シャボン玉石けん クエン酸 300g

お風呂の鏡の水垢だけでなく、キッチン回りやトイレ、電気ポットの汚れを落とすこともできます。
シャボン玉石けんのクエン酸は、さつまいもやとうもろこしのでん粉から作られたものなので、人体や環境にも優しいのが特徴。無味無臭なので、使う時間を選ばないのも嬉しいポイントです!
トイレ掃除のコツ

トイレが汚いと嫌な気分になってしまいますよね…。とはいっても、トイレのお掃除は大変。こびりついた汚れを落とすのは、力仕事です。
流すだけで綺麗になるタイプの洗浄剤を使う

トイレにこびりついた黒ずみ汚れや、黄ばみが気になってブラシで「こすり洗い」しているという方も多いのでは?
そんな方に使ってもらいたいのが、流すだけで綺麗になるタイプのトイレ洗浄剤です。タンクの上に置くだけで、便器についた汚れを落としてくれるだけでなく、汚れが付くのを未然に防いでくれます。
香りを保つ効果もあるので、消臭剤を使わなくても快適なトイレ空間にすることができます。
トイレカバーやマットレスは使わない
トイレを清潔に保つために、便座にカバーや床にマットレスをひいているというご家庭もありますが、短時間で綺麗にという点から見ると、おすすめできません。
カバーやマットは、汚れが付着することで、雑菌の温床や臭いの原因になってしまいます。
トイレ用の清掃グッズや洗剤の開発を行う「ジョンソン株式会社」が行なった調査では、トイレの中で最も雑菌数が多いのは、床であるという検証結果が出ています。

引用:トイレの雑菌をちょっと科学しよう:快適な暮らしのために|ジョンソン株式会社
清潔に保つためには、こまめに取り外して、洗濯しなければいけません。トイレ掃除にかかる時間を増やしてしまいますので、カバーやマットレスは使用せずに、シートクリーナーでささっと拭いてあげるのが良いでしょう。
劇落ちくん 流せるトイレクリーナー

アルコール成分に銀イオンを配合することで、除菌率99.9%(※ウェットワイパー類の除菌性能試験方法に準ずる試験による)を実現したトイレクリーナーです。
シートの表面に凹凸がついたエンボス加工になっているので、軽い力でさっと拭くだけで汚れが取れます。
トイレブラシを使うのであれば、使い捨てタイプを
共働き夫婦のトイレ掃除は、できるだけ流すだけで、綺麗になるタイプの洗剤を使って時短で終わらせるのがポイントです。
しかし、どうしてもこびりついて落ちない黒ずみや黄ばみには、軽くブラシでこすって落とすことも大切です。
そんなときに気をつけたいのが、ブラシに付着している雑菌です。トイレブラシは、1本あたり8千万〜23億個の雑菌に汚染されていると言われています。(株式会社ジョンソン調べ)
トイレの場所やアイテム | 雑菌数 |
便座 | 3〜50個(10㎠あたり) |
便器 | 1〜83個(10㎠あたり) |
床 | 1〜94個(10㎠あたり) |
トイレブラシ | 8千万〜23億個 (1本あたり) |
雑菌の温床になっているトイレブラシを使うのは、不衛生ですよね。そこで、おすすめなのが、使い捨てタイプのトイレブラシです。
使うたびに捨てることができるので、いつも清潔に保つことができます。ブラシを洗う作業も必要ないので、トイレ掃除を時短で手軽に行うことができるアイテムです。
スクラビングバブル 流せるトイレブラシ

スクラビングバブルの流せるトイレブラシは、ハンドルの手元についたレバーを押すだけで、簡単にブラシを取り外すことができます。
ブラシには濃縮洗剤がついているので、洗剤いらず。これ一本で掃除が完結するので、ぜひ活用したいアイテムの一つです。
シートクリーナーを手に取りやすい位置に配置しよう
この投稿をInstagramで見る
シートクリーナーでささっとお掃除するのが、共働き夫婦のトイレ掃除の方法としては、最適です。
しかし、シートクリーナーを買ったはいいものの、洗面所の棚に入れてあり、普段使っていないという声も聞かれます。それもそのはず、トイレは収納するスペースが少なく、どうしても洗面所にグッズを収納してしまいがちです。
そこでおすすめなのが、後付けでトイレ用の収納棚を設置することです。
キャスターのついたタイプなら、お掃除するときにすぐにどかせますし、ネジや釘で壁に穴を開けなくても済むので、賃貸住宅にお住いの方でも使うことができます。
まとめ|家事のコツを学んで、思いっきりラクしよう
今回は、共働き夫婦の家事のコツを20個ご紹介してきました。共働き夫婦の家事をうまくやるコツは、とにかく「素早く」「夫婦で協力して」「効率よく」やることです。
家事は長時間頑張ってやるものという考えを捨てて、とにかく楽して綺麗にするテクニックを駆使することが大切です。
今回ご紹介した家事のコツを実践して、少しでも家事の負担を減らしていただければ幸いです。